車載トラックとアバウトミニ

去年の年末にサビが目立ってきた自社の車載トラックを超簡単に塗装しました。

艶が出るとボロが良く見えるだろうと思い艶消しブルー。。。

そして、先日、初めてアバウトミニを載せました。

写真なので綺麗に見えます・・・・

 

ビートル(タイプ1)のボディレストア/フロア修復③

久々にビートルを進めました。

フロアの続きです。

剥離&サビ落としから。。

 

移転後の工場でブラスト作業を行う方法から考える羽目に・・・。

10年に一度あるか無いかの作業なので簡易的なブラストルーム???を用意。

リアサスメンバーとエンジンメンバーから。

そして、左の運転席フロアの室内側。

ここが一番サビが激しい・・・。

サビを落としたので表面は凸凹してます。

小さな穴も沢山見えますので全体の手直しが必要です。

最後に裏側。こちらはサビも少なく一気にブラスト。

フロアすべて(裏も表も)防錆が終わりました。

乾いてから手直しとなります。

 

 

 

移転後1ヶ月経過!

移転後の初月はまずまずの仕事量で過ごす事ができました。感謝です。。。

他の鈑金屋さんも歓迎??で仕事が回ってきました。

ごく普通の鈑金仕事ですが・・・。

鈑金屋さんからの仕事なのでまじめに仕上げます。

これからも信用第一!!頑張ります。

 

 

 

移転しました!

ど田舎から田舎へ引越ししました。

㈱ユーロガレージさんと協業という形で再スタートします。

場所は㈱ユーロガレージの隣(同一敷地内)です。

旧工場は解体業務のみ行う予定です。(ほとんど留守になるでしょう・・)

 

広島県東広島市八本松東7丁目3-12

tel   082-430-4433

90パーセント引越しが終わりましたので、

2/2よりの営業です。

宜しくお願いします。

 

 

 

ビートル(タイプ1)のボディレストア/フロア修復②

久々のビートルです。そろそろフロアの作業を本格的に行います。

裏表の全剥離→鈑金&錆穴処理→ブラスト錆落とし→防錆塗装→下地塗装・・・

ざっとこんな作業になります。

裏のチッピングがあると鈑金するのに邪魔なので先に剥がします。

裏返してるので手前が左です。右は交換暦有りでチッピングが異常に薄い・・・。

cimg1342

交換してる右側に付いてるジャッキポイント付近の補強。

cimg1369

なぜか左は切り取ってあります。錆びて無くなったのかなぁ・・・。?

ジャッキポイントが使えなさそう・・・。

cimg1370

チッピングは年季が入ってるのか?バリバリと剥がれます。

柔軟性は無いに等しい。

cimg1343

一通り剥がれたので、まずは簡易的に鈑金。

cimg1357

交換されてない左側は小さな錆穴が沢山見えます。

50年以上前の車なので結構まともな状態でしょうね。。

cimg1371

錆が邪魔して鈑金や錆穴修理が難しいのでこの辺で一旦やめてブラストに移ります。

この間にボンネットのパテ修正。全面鈑金となった純正のボンネット。

全面に5mm程度のパテが付いてましたが、1mm以下程度になりました。

cimg1356

プラサフして下地を仕上げておきます。

cimg1359

で、、ブラストです。始まる前から気が遠い・・・。

まずは交換暦のある右側から、、、、やはり時間がかかる。

元の塗装が下地もなく手抜きのパラ吹き塗装なので塗装は直ぐに無くなります。

ですが、この影響で穴は無いですが表面錆があるので余計に時間がかかってます。

cimg1453 cimg1454

これで裏表合わせると1/4位終わりました。想像以上に時間がかかるので一旦防錆します。

cimg1455

この後も続きます。

 

 

 

カウンタックのオールペイント/完成!

カウンタックの外観塗装が完成しました。

 

私には乗れる車ではありませんが・・・かっこいい車です。

アルミホイールは純正に戻るそうです。

cimg1067

後ろから

cimg1070

かなり削り落として仕上げたので波打ちだった面が綺麗になりました。

cimg1072 cimg1071

随分と迫力があります。

cimg1074

この後、ユーロガレージさんにて車検を通すそうです。

 

 

 

 

 

カウンタックのオールペイント/ボディ本体の修理⑤

塗装が続いてます。

残りのパネルをマスキング中。

cimg1054

これらが終われば残りはミラーのみ。。。。

ボディの塗装が終わりある程度乾燥させました。

仕上げもミラー仕上げなので、これまた時間がかかります。

cimg0001

要領としてはブツ取り後、高精度のフィルムペーパーで削ります。

写真の白い所はペーパーが当たった所。

これをコンパウンドで仕上げます。

cimg0002

スポイラー類はこの方法は無理なので普通の磨き仕上げになります。

・・・・・作業は続きます。。。。

 

 

 

 

 

 

カウンタックのオールペイント/ボディ本体の修理④

他の仕事を後回しにして付きっきりで進めてます。

 

雨が降ると一仕事増えます。

プラサフ塗布前の乾燥。(ジンワリと暖めて水分除去)

cimg1023

ほぼ足付けも完了しました。

写真では簡単そうですが・・・・。

手作業なので2日間同じ作業が続きました。

cimg1025 cimg1026

ドアミラーも足付け完了です。

ミラー本体にもプツプツと小さなブリスターがあるのである程度剥離しました。

なのでヨーロッパ規格の文字が消えてしまいました。

cimg1022 cimg1040

塗装の準備に入ります。

一度に塗らず何度かに分けて塗ります。

まずはルーフやスポイラー類のみを塗るようにマスキング。

cimg1045

こんな所までマスキングしてます。

タイヤハウスやフロア全面。

マスキングにも1日以上費やしました。

cimg1047 cimg1046

一度塗ると強制乾燥はしない方向ですので、残りの部分は1日おきに塗り進めます。

 

 

 

 

カウンタックのオールペイント/ボディ本体の修理③

引き続き進捗状況です。

右ドアは全面プラサフが入りました。

パテ上からのブリスターの為、サフ前に充分な熱&時間で乾燥させました。

cimg0986

左ドアも右と同じく全面ブリスターのためスプレーパテの層まで剥離します。

右同様、手作業での剥離です。

cimg0983 cimg0984

何分、単調な作業が延々と続くので・・・・辛い・・・・。

右同様、波を気にしながら剥離&面研です。

cimg0989

一旦、作業を前部に移します。

こちらはドアのような醜いブリスターではないのですが

小さな物があちこちに見えます。

少し削ってみますと元の色で止まっているのでその層まで剥離します。

こちらも面研しながら。。。。過去に2度補修されてるようですが、

その補修塗膜をすべて剥離します。

cimg0991

左ドアもサフが入り、アンダースポイラー類を足付けしてます。

これらはFRPなので年月とともに縮んで波が発生してきます。

出来るだけ綺麗な面に仕上げたいので・・・出来る範囲で・・・。

ペーパーは#320で面研後、#600で足付けとなります。

当然、手作業。。。。

cimg1019

 

 

 

 

カウンタックのオールペイント/ボディ本体の修理②

少しずつ進んでます。

リアクォーターは左右ともサフか入りました。

ブリスターは見えてる物だけ対策してるので残ってる部分が気にはなりますが・・・。

cimg0957 cimg0958

お次はブリスターが目立つドアに移ります。

全面ブツブツの状態です。

cimg0979

軽く剥離してみました。

一度も補修塗装されてないようですが・・・。

スプレーパテと思われる黄土色の下地の上から異常が出てます。

cimg0980

虫メガネでアップ!

cimg0981

新車の時に乾燥不十分のまま上塗りしたとしか考えられません。

塗膜は密着もよく劣化とは考え難いですね。。。。

全面を黄土色が出るまで剥離するほかなさそうです。

結構パネルの波も見えているので波を修正しながら剥離していきます。

。。。。ほとんど手作業になりました。

cimg0982