塗装が続いてます。
残りのパネルをマスキング中。
これらが終われば残りはミラーのみ。。。。
ボディの塗装が終わりある程度乾燥させました。
仕上げもミラー仕上げなので、これまた時間がかかります。
要領としてはブツ取り後、高精度のフィルムペーパーで削ります。
写真の白い所はペーパーが当たった所。
これをコンパウンドで仕上げます。
スポイラー類はこの方法は無理なので普通の磨き仕上げになります。
・・・・・作業は続きます。。。。
他の仕事を後回しにして付きっきりで進めてます。
雨が降ると一仕事増えます。
プラサフ塗布前の乾燥。(ジンワリと暖めて水分除去)
ほぼ足付けも完了しました。
写真では簡単そうですが・・・・。
手作業なので2日間同じ作業が続きました。
ドアミラーも足付け完了です。
ミラー本体にもプツプツと小さなブリスターがあるのである程度剥離しました。
なのでヨーロッパ規格の文字が消えてしまいました。
塗装の準備に入ります。
一度に塗らず何度かに分けて塗ります。
まずはルーフやスポイラー類のみを塗るようにマスキング。
こんな所までマスキングしてます。
タイヤハウスやフロア全面。
マスキングにも1日以上費やしました。
一度塗ると強制乾燥はしない方向ですので、残りの部分は1日おきに塗り進めます。
引き続き進捗状況です。
右ドアは全面プラサフが入りました。
パテ上からのブリスターの為、サフ前に充分な熱&時間で乾燥させました。
左ドアも右と同じく全面ブリスターのためスプレーパテの層まで剥離します。
右同様、手作業での剥離です。
何分、単調な作業が延々と続くので・・・・辛い・・・・。
右同様、波を気にしながら剥離&面研です。
一旦、作業を前部に移します。
こちらはドアのような醜いブリスターではないのですが
小さな物があちこちに見えます。
少し削ってみますと元の色で止まっているのでその層まで剥離します。
こちらも面研しながら。。。。過去に2度補修されてるようですが、
その補修塗膜をすべて剥離します。
左ドアもサフが入り、アンダースポイラー類を足付けしてます。
これらはFRPなので年月とともに縮んで波が発生してきます。
出来るだけ綺麗な面に仕上げたいので・・・出来る範囲で・・・。
ペーパーは#320で面研後、#600で足付けとなります。
当然、手作業。。。。
少しずつ進んでます。
リアクォーターは左右ともサフか入りました。
ブリスターは見えてる物だけ対策してるので残ってる部分が気にはなりますが・・・。
お次はブリスターが目立つドアに移ります。
全面ブツブツの状態です。
軽く剥離してみました。
一度も補修塗装されてないようですが・・・。
スプレーパテと思われる黄土色の下地の上から異常が出てます。
虫メガネでアップ!
新車の時に乾燥不十分のまま上塗りしたとしか考えられません。
塗膜は密着もよく劣化とは考え難いですね。。。。
全面を黄土色が出るまで剥離するほかなさそうです。
結構パネルの波も見えているので波を修正しながら剥離していきます。
。。。。ほとんど手作業になりました。
点検整備が終わり、車両が入庫したのでボディ本体を作業します。
基本作業は飛び石キズ修正、ブリスター、チヂミ、クラックの修正、穴埋め、波取りなど、、、
難しい作業はありませんが手間がかかる作業となります。
では、手始めに左クォーターから。
クラックとブリスターの修正がメインとなりそうです。
クラックのあった部分を大きく剥がしました。
アルミが見える所まで剥いでみましたが、アルミはクラックが入ってません。
ラッキーです。FRP部品とリベットで留まってるので溶接出来ないなぁ・・・と思ってました。
下地の灰色っぽい物や黄土色の物は純正のスプレーパテのような気がします。
2回ほど補修してあるようです。
色が厚くなってクラックが入ったと思われますので、この状態で一旦サフを塗ります。
他のブリスターも無くなるまで慎重に(波にならないように)面研します。
同時にフロントスポイラーのフォグ部穴埋め。
削ってみますとFRPまでがかなり厚いです。
広く削りたい所ですが、、、厚みあるので一旦FRPで埋めます。
ここはガラスマットを細かく切ってFRPパテにしました。
乾燥までの間にコンビランプのケースを組付けました。
ボルトオンで付く訳ないですが・・・・・。
両面テープの厚み0.8㎜と1.2㎜の2種類で高さと位置を決めながら仮固定しました。
外してシーラーにて固定してしまいます。
スポイラーの方が乾燥したようなので少し低めに面研します。
このままでパテしてしまいたい所ですが、穴埋め跡が出てきそうなので
1プライガラスマットを貼って覆います。
これ位貼っみました。
コンビランプケースは反対側も作業しました。
右ドアが一段落したので左ドアに取りかかりたい所です。
以前のブログにも何となく書いているのですが、左ドアは何かおかしい。。
全体が前後方向にくの字に曲がってます。
左前のパネル(ドアの前のパネル)に交換暦があるので、その時の物??
直したつもりだったのか?直さなかったのか?不明ですが・・・。
直すにはアウターとインナーを外して別々鈑金しないと無理そう。。。
直るでしょうけど費やす時間が膨大になると思いますので、
オーナーさんに相談してもらいドアを探してみる事になりました。
なので、ボディシェルに作業を移します。
フロアからやろうと思いますので、分離します。
・・・・ネジが重い・・・サビてるけど何とか回ります。
リアのサスペンション部分、ネジが折れたままです。
分離前に念のためのボディ補強。
前後方向はシッカリとしたメンバーがあるので上下方向を補強した方がいいかな。。
まぁ、何となくです。それ程必要な物でもないかも。。
そして分離。
こうなると作業しやすいですね。
気になった所。
左はデフオイルが侵入。
それなりに溜まってます。
ブレーキパイプはどうかなぁ・・・?
右フロアは交換暦ありますが色が塗ってない所は錆びてます。
エンジンやサスペンションも降ろして作業にかかりたいと思います。
なかなか手の付かないビートルですが、右ドアの作業の続きです。
ざっと剥離して手直し鈑金が多いなぁと確認したまま止まっていました。
鈑金がほぼ完了した所。
あまりパテは使わない方向で進めていますのでハンダで細かな修正をします。
修正し終わった辺りです。写真ではあまり判らないですね。
一応、透かしで一枚。
サビ防止の為、ここで一旦防錆塗装しておきます。
(全体的に薄っすらパテは必要そうです)
内側も作業します。カップワイヤーにて剥離中。
密着が悪いので飛んでいくように剥がれます。
ドア下側は錆びたままパテが付いてます。
全体がざっと剥離できました。
ネジが折れたままの所があるので使えるようにします。
左右ともなのですが、ここに付くガラスレールが付いていません。
あるべきパーツがないのはちょっとショック。。
裏側もちょっとした鈑金修正をして防錆塗装するのですが、
ウェザーストリップの付く部分はサビ落としが充分でないので、ブラスト作業します。
サビの上にパテしてあった所もすっきりしました。
防錆しました。ウェザーストリップの付く部分はスプレーでは塗れないので
ハケ塗りしてます。
防錆はなるべくキッチリ塗ります。
ガラスレール部も。
残りはアウターとインナーの接合部。当然ながらサビはありますので、、、
何も出来ない部分ではありますが、
裏から塗料を流し込んで防錆しようと思います。