事故現状で購入された車両を復活させる作業です。
途中で作業中断した状態でした。

エンジン降ろして車両センターからの歪み確認中

ホイールアライメントにも波及してる模様

ノーマルのドアヒンジを社外のヒンジに!
ドアの立付が悪くなり、ドアの開け閉めに一苦労するようになった。
ヒンジの調整ができればいいのだが、、、ネジもシャフトもサビて動かない。
交換する事になります。社外品の上下分離タイプに変更します。
切りまくり、削りまくって、叩き落とすという手荒い作業にて取り外し。
写真はヒンジの残骸。
ドア本体は痛めることなく取り外す事が出来ました。
取り付けるヒンジです。材質は黄銅なのかな?錆びにくそうです。
調整は手間がかかります。ドアを閉めた状態で仮締めしておよその位置を把握したい気持ちはあるが、
何せ狭くって・・・。結局は緩めて~調整~締めての連続です。
ヘタることも考慮して、ドアをほんの少しだけ高めに調整しました。
今回はボンネット修理がメイン。
純正色のラッカー塗料だと思うのですがネバ~い塗膜が一番下に、、、、
これが曲者で、それ以降の塗膜が密着低下のより剥がれてくるという、、これもこの車の定番です。(当方の認識)
剥離用の薬剤は使えず、ネバ~い塗膜のお陰でペーパーも目詰まりが激しく使えない。
なので、カップブラシで優しく地道に剥離していきます。
その後、剥離した下地をこのまま使うと劣化したポリエステル樹脂の影響でイマイチの塗装になる
(マットの模様が浮き出る)ため1プライだけFRPマットを貼ります。
貼り終えると。
この後横面も貼ります。
そして、全面パテ修正。長い作業です。
プラサフ一回入れて、細かな修正後もう一度プラサフ。
やっと塗装です。
手間のかかってるヨーロッパも進んできました。
ドアは全面パテ修正。
ボディの塗装浮き部分。
最小限で終わらすためこのような感じで剥離。
FRP割れが沢山見えてきましたが最小限の範囲で終わらないといけないので
FRPの修理は不可能です。ただ、割れのままだと塗装しても割れが見えますので
アルミパテ(ファイバー入り)で塞いでしまいます。
こんな感じで終わらせようと思います。
直に割れが見えてくる事は確実ですが・・・・。
全面を覆いました。
合間にジャッキを当てて割れたFRPを簡単に修復。
フロントのこの辺り。
ヨーロッパのジャッキポイントは明確にココと言える所がないので
こんな事が起こるのでしょう。
出来る限りサスペンションやフレームで支えるようにした方が無難です。
内部の足元からFRPを貼って塞ぎました。
この後サフを塗布し仕上げの塗装になります。
パッと見は綺麗なヨーロッパ。
色んな部分にクラックが発生しています。
今回は目立つ部分のみ修復。ついでにドアの立付けなどを行います。
まずは立付け調整などの作業のあるドアから。
割れ修復もあるのでドアは外します。
割れ部分を剥離していくとちょっとおかしい・・・・。
スクレーパーでも簡単に剥がれていきます。
これでは色を塗れる状態ではないので仕方なく全体を剥離。
裏側も出来るだけ剥離します。
剥離していくとFRPが限界に達し割れてる部分があります。
ヒンジになる部分は今にも取れてきそう・・・。
立て付けが狂ったり、キーロックできない原因かなぁ・・・?
ロックやアウターハンドルの取り付けが割れて無くなってます。
剥離後はこんな感じ。
表も剥離しますとこんな感じになりました。が、、、、、
グリーンは元色です。ただ、すごくネバ~い。
この時代では塗料はラッカーでしょうから、仕方ないです。
ただ、上塗りが密着しない原因かもしれない・・・と考えられる・・・。
やはり緑も剥離した方が無難だよねーー。
で、こんなになりました。
上の方はFRPが見えてますが、FRPクラックがある為です。
FRPを貼って補修していきます。
表はココとガラスレールくらい。
裏側は至る所に貼ってます。
補強すべき所は内部から。
乾くとある程度面だしします。
完全防備して研削してますが、体が痛かゆい・・・・・。
ロック部分とアウターハンドル取り付け部。
ロック部分は丈夫にしたいので、必要なだけ穴を開け直しました。
次はテールランプ廻りやエンジンフードに手を付けます。
状態はドア同様なので、全剥離が望ましいですが、、、それでは全塗装になってしまいます。
部分塗装なので必要な部分だけ。。。。
剥離した部分としない部分の切れ目は不具合がでると思いますので、オーナーさんの了解を頂きました。
エスプリはご存知ようにFRPボディです。
修理は簡単といえばそうかもしれません。
基本はFRPにはFRPを使って作業することが望ましいです。
こんなキズ。FRPなので凹む事はないのですが内部には亀裂がある事が多いです。
普通はパテでさっさと進めてしまいたいと思うでしょうね。
そうすると後に(結構早いうちに)割れが発生するでしょう。
なのでFRPで面を作ることが必要になってきます。
ここでは一番簡単と思われる1プライのみのFRP貼り付け。
見えにくいですがマット1枚貼ってます。
この上に修正パテをしプラサフを塗布。
今回はドア半分(下部のみ)の塗装で終えました。
勿論、ブロックで塗った方が間違いないですが・・・。