WORKブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

車の修理屋が包丁修理

旧車修理はサビとの戦いですが、包丁でも・・・・。

柄の中に入ってる部分(なかごという部分みたいです)はサビてきます。

これを車の修理屋が修理してみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

包丁の材質はよく分かりませんが、削った感じから炭素鋼でしょう?

柄になる部分は廃材なので多分軟鋼で、亜鉛メッキされてます。

溶接ワイヤーは高張力鋼板対応の硬めの物。

バラバラですねー。

要は使えれば良いので気にしません。

ただ、使用中に勢い良く折れてくれると怪我をしてしまう可能性がありますので

ココは考えます。。。。

溶接する部分。まぁ、、車では当たり前の応力分散を意識しました。

長持ちさせる工夫といいましょうか?折れても勢い良くポキッはないと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

復活!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

物は大事にしましょう。。。という内容です。

お試しください。

 

 

ビートル(タイプ1)のボディレストア/左Frフェンダー修復

少しずつ進んでいます。

まとめて・・・と言いましても左フロントフェンダーのみですが・・・。

まずは最初の状態。パテ修正途中の状態です。

右側もそうでしたが奇跡の純正品だと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

裏はこのように真っ赤に錆びてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し剥がしてみました。

真鍮溶接で適当修理してあります。穴は溶接せずパテのみの穴埋め。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ライトハウジング取り付け部はサビを落とすため外します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

右側のような切り取って無くなってる部分はないので少しはやり易そう・・・?

全剥離前に見えてる部分を修正します。

先ほどの真鍮溶接の部分は張替えです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フェンダー取付部も錆びてましたので・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

右側同様に上部の取付穴を補強します。(すでにクラックがあるため)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ようやく全剥離しました。パテが多いのでやっぱりカップワイヤー&バーナーで剥離。

画像では分からないでしょうけど、剥離後は、かなり軽くなります。

 

結構凸凹なので地道に修正します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フロントパネル形状が変ですね・・・。

段差がハッキリ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少しずつ修正中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さすがに飽きてくるので、、、ライトハウジングをブラスト&防錆します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やっとブラスト作業です。裏もしっかりと剥がします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ライトハウジングを戻して防錆塗装しまいた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

乾いたら面だしします。少しのパテで終われそうです。

その後はプラサフを塗って下地完成となります。

 

 

 

 

 

ポルシェ911ターボのオールペイント作業⑦

下地処理が終わり、塗装も進んできました。

まずはルーフ廻りを塗ります。一度に塗らない理由は単に綺麗に塗れるから。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、ボディの残りを塗ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

乾燥が終わり、組付け中の作業です。

バラシは簡単ですが、組み付けは調整しながらとなりますので少し手間が必要です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回はサンルーフのウェザーストリップを交換しましたが、

部品の精度に?マークでした。元々付いていた物とは長さが違うし、

未完成品のようで加工は必要でした。ここまでは良くある事ですが、

下の写真は私で接着した部分(白くなってる所)。付いてないのはいけんでしょー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中身はアルミのようなプレートと細ーいゴムパイプ。完全フリーなのでボディに取り付けても

中身は動きます。似たような汎用品を探した方が良いかも知れない。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

組みつけが終わり、磨き仕上げ(ブツとり、肌調整)となります。

今回はサービスでガラスコーティングします。

私の使ってるコーティングは地元企業のクリスタルプロセス

ハイテクX1ボディーコート剤-8500です。

完成写真

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アップすると

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ポルシェ911ターボのオールペイント作業⑥

ボディシェルに取り掛かりました。

小物部品と比べれば作業は楽になります。(面積の割りに手間がかかりません)

面倒な事はこの辺りかなぁ・・・。接着剤の残骸。

この上から塗装している車をよく見かけます。隠れてしまうので分からないのですが。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やはり見えなくてもキレイにしたいので手間をかけます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このパッキンも厄介です。マスキングで塗装すると見っとも無い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ポルシェはナローの物からおかしな作り。ネジの右に点溶接してあるのが見えるでしょうか。

いったいどんな生産工程??といえる部分です。

パッキンを外す為にフェンダーを外す訳にはいかないので、ネジを緩め、隙間を広げて外します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やっぱりこんな状態で塗装したいですよね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボディはほとんど飛び石キズ修正。少し鈑金と面修正がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何故かサビのあった所は防錆塗料で対応。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

フレンディで荷物を運ぶ(案)

以前からフレンディで車中泊しながら出掛けると荷物置き場に困っていた。

寝る為にシートをフラットにする訳ですが、荷物を大移動させなければいけない状況。

後ろに置いた荷物を運転席と助手席へ・・・結構大変です。

そこで目に付けたのが「ヒッチキャリア」

ヒッチメンバーも中古で1万円で入手できたので、即行動。。

特に紹介する程の作業ではないので、作業は飛ばします。

付けたら早速使ってみました。

P1000001

海水浴備品や水着、着替えなどはすべてキャリアへ。(積載限度50kg位)

室内はスッキリです。

デメリットはオーバーハングが長くなるので運転に注意しないといけない事。

走行中も荷物を監視しないといけない事。

荷物を多く載せるとバックドアが開かない。これくらいかなぁ?

 

法令上は良くも悪くも・・・明確にひっかかる事がないようです。

全長の1割以上荷物がはみ出さないように運行しないといけないのですが、

ヒッチキャリアは付けてしまえばルーフキャリアと同様で車体の一部。(キャリアは荷物ではない!)

気をつけないといけないのは後方からナンバーやランプが確認できる状態で使う事。

 

一度使ってみて・・・・役に立ちそうな予感!!

 

 

 

 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください