WORKブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

普通の鈑金仕事ですが・・早く進める方法

普通の凹み修理ですが、

綺麗に直すには切開修理もしくは交換となる部位。

ただ簡単に安くを希望された場合、切開や交換は出来ませんね。

鉄板がかなり伸びてる状態なのでワッシャでの引き鈑金は

凸凹になるし、熱影響で鉄板がもろくなってしまいます。

やっぱり半田が便利です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多くの熱を必要とせず引き鈑金が出来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早く終わらせたいので大体の面が出来れば半田を盛ります。

パテと違い劣化しにくいので不具合が出にくいです。

パテ無しは目指さず、

いい加減な所で終わりますので(安く=早く)

一回パテを付けます。

パテが均等に付くので不具合が出にくいですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

修理中に散乱した半田を集めました。

掃除と思われると思いますが・・・。

せこく節約します。

溶かして一つにすると・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じで次回の引き鈑金用にとっておきます。

半田ならでは、結構便利でしょ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

フレンディにソーラーパネル取付

こんなブログばかりで仕事してるの??と思われそうですが・・・。

仕事はちゃんとしていますよ。ブログに載せるような内容でないだけ。

100wソーラーパネル買いました。ネットで中国製を選びました。

 

フレキシブルソーラー(厚さ3㎜の貼り付けタイプ)も検討しましたが

パネルが高温(50度付近以上)になると発電能力が半減することを考慮すると

ルーフとクリアランスをとれる方が発電能力的に好都合と思い普通のパネルにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早速取り付ける為のブラケット作り。

1mm厚ステンレスを使います。もう少し厚めがいいかもしれませんが・・・。

廃材利用のため1mmです。なのでリブ加工します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

取り付けてみると、まだ貧弱に感じたので横着してプライヤーで曲げてみました。

これなら結構丈夫です。。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ルーフ(オートフリートップ)に取付。

オートフリートップの両端と後ろはテントとは無関係な部分があり

その部分と元々付いてるウェルドナットを利用して取り付けました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

短時間で簡単に取付け完了しましたので、作動確認します。

サブの電圧が16.7vを示しています。(高すぎ!!)

説明書を確認するとソーラーの最大電圧は16v±1vと書いてあります。

これで正常なの??

ただインバーターは16v以上でブザーが鳴って停止。

これらすべて正常のようです。

太陽ソーラーが全開になるとインバーターが停止してしまいますので

ソーラーと太陽の角度を変えます。

すると15v程度に落ち着きインバーターが動き出しました。

30wの扇風機を全開で回して13.7v。まだ余裕です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これで一通りキャンパー仕様になりましたので様子を見ながら使ってみようと思います。

 

 

 

 

 

フレンディ用にインバーター取付

インバーターの取り付け位置を色々悩んでみた。

本体を隠してコンセント設置、後ろのトランク部分・・・・。

結局は予定通りダッシュボードに本体ごとが使いやすそう・・・。

冷却ファンが後ろなのでダッシュボードには大きな穴を開けました。

【ダッシュボードがもったいないと思う方はやめてください】

取り付けは両面テープがメイン。ついでにETCも移設。

後々、ソーラーも付けたいので簡単に付くよう配策。

サブバッテリーと結線しました。

とりあえず扇風機で機能確認。。。問題ありません。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このままだと不恰好なので。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鉄板でカバーを製作。自分用なので結構ザックリ・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じです。色は黒の艶消しにでもしてみます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして

まぁ手作り感ってやつでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

フレンディ用にインバーターを購入

色々悩んだ結果、中国製ではあるが機能満載のインバーターを選びました。
クレシードVSC3003WAYハイブリッドインバーター DC12V→AC100V正弦波インバーター

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ使っていないので使い心地は分かりませんが性能的にはワンボックスカーにピッタリだと思います。
メーカー保証も1年付きますのでとりあえず安心です。

ヤフーショッピングで10倍ポイントをつけて購入しました。
ヤフオクでも売ってますがこちらの方がお得です。

取り付けが出来ましたら更新します。

ビートル(タイプ1)のボディレストア/バラシ&点検作業①

ビートルのボディレストア作業開始にあたり

まず車両の製造年を調べました。車体番号から調べましたところ1961年式でした。

もう54年が経過している車という事になります。動いてくれるもんですね。

実際、始動性やレスポンスがすごくいいです。しっかり整備しているでしょうね。

 

作業はバラシに入りました。

バラシながら気になる所をチェックしていきます。

まずは右フロントのタイヤハウスボディ側です。

至るところに以前の塗装が剥がれています。全面剥離するのでこれは問題はありません。

先端は事故修理が中途半端に終わっています。シワが残ったままです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そこに付くフェンダーは、取付穴が加工されていますので寸法がおかしいのかもしれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

燃料タンクは取り外さず塗装されてますが、今回は外します。タンク内部は少しサビが見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トリムは水にやられてるのかなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フロント、リア共にトリムは水にやられてました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フロアはバッテリーが着く側のみ一度交換暦があるようです。

ウエルドナットが外れてるのでキッチリしないといけないですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リアのバンパー取付ブラケット。ここもウエルドナットが外れてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左ドアはルーフレール部と干渉、下側はスカッフプレートの止めネジと干渉。何かおかしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フロアカーペットを外すとサビが出てきました。要修理ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フロントタイヤハウスボディ側の室内から見たところ。サビはかなりありそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このように配線も一緒に塗装してるところが結構あります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

曲がったままのドアガラス開口部。モールはうまく付いていません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドア裏側、触らなくても凸凹が分かります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドアガラスを下ろすとドアパネル裏側と干渉。表が割れてるのはコレが原因でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エンジンフードのロックですが、動きが良くないですね。何とかしたいところ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここまででも結構な作業があるようです。

ドアに関してはFLAT4の通販ページにこの車に使える社外ドアが売っている。

現時点では予約受付になおり購入できるか不明ですが、

現状ドアを復活するか社外品購入検討するかをオーナーさんと調整した方が良さそうですね。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください