WORKブログ
ブログ一覧
ホンダ フィットの部品供給
普段輸入車修理の多い当店ですが、国産も当然やってます。
特に特殊性がないのでブログには載せませんが、
ホンダの部品供給に??が付く出来事に2度目の遭遇となったので紹介してみたいと思います。
フィットのリアクォーターとサイドシルを同時交換する作業です。
部品注文はクォーターパネルとサイドシルアウターを別々注文。
修理業に接点のない人には見慣れない状況ですが、、交換中です。
部品を仮合わせ、、、、5㎜ほど足らない・・・・・。
溶接で埋めてしまえ!位の隙間ですが、クラックが発生してしまうと厄介なので
横着できません。
潰れた元パネルを切って形を整え延長します。
少ずれるとボディに沿わなくなるので慎重に溶接。(ガス溶接)
パテ量も抑えたいので形も綺麗にします。
また、先に合体させるので防錆できます。
通常より時間がかかって取付完了。
2度目の「勘弁してくれよー」の出来事でした。
ナローポルシェ オールペイント/クォーターパネルの修理③
右クォーターパネルは防錆できるところまできました。
この後、パテ修正あります。
左も進みました。
錆穴修正です。
まずは表面。
貼ってあったパッチを剥がすとこんな感じになってました。
原因は不明ですが、裏のチッピングコートが劣化で剥がれて水が進入したのかもしれません。
製作というほどの部分ではないので・・・やることは早いです。
これ位切り取ります。
溶接して歪を修正しました。
そして、鉄板が無くなってしまったサイドシルエンド。
まずは、サイドシル(ここは骨格です)を修理。
ココは、MIGで溶接。
それからピラー部分です。本来はアウターパネル(部分的にでも)を外した状態で
作業する方が元の形状に復活させやすいですが、、、時間がかかりますので外しません。
何となく合うようなパネルを作りました。
サイドシルの形状が見えてますね。
当然ながら、アウターを外さないので本来の溶接箇所とは違う部分があります。
形を戻す事優先です。
ココに付く部品(ステップトリムでしょうか?)
元は形状を無視して修理してあったので先端が曲がってます。
本来はまっすぐ。
まっすぐに付けたいので、右と同じ様な段差をつけます。
これですっきりと付いてくれそう。
あとはハンダで成形します。
この後こちらも防錆塗装に入ります。
ナローポルシェ オールペイント/クォーターパネルの修理②
昨日から作業が続いてます。
まず右側を防錆塗装できる状態に仕上げています。
オイルリザーバーが邪魔なので少しずらします。
ずらした所で昨日気になったフィラーリッド右側のハンダ。
裏からミラーで覗いてみました。
裏からは何も見つかりません。
凹み修正?もしくはライン修正のためのハンダかもしれませんね。
このままで進めます。
うちの作業とは関係ありませんが・・・。
オイルリザーバーのドレンにオイル漏れがありますので報告しておきます。
そして、ガラスモール部の錆穴。
ハンダで隠してあった部分。鉄板になりました。
それと、少し気になったのが、パネルの後ろ先端部分。
それほどの事ではないかもしれませんが。
先端が少し丸くなってます。
ハンダで成形している部分です。
左側はまっすぐなので・・・。
もう少しハンダを付けてまっすぐにしておきます。
変わったのが見えるでしょうか??
あとは細かいところも剥離して防錆できそうです。
左に移りますが、きれいに剥離していくと
後方は張替しているようです。
基本はこのままですが、少しハンダで修正した方がいいかなぁ。。
ナローポルシェ オールペイント/クォーターパネルの修理
一般修理が落ち着いたので左右一気に塗膜剥離に入りました。
剥離前に見た目は大変そうに見えなかったのですが・・・・。
錆が出てきました。というより隠してありました。
まずは右側。こちらは点錆を除いて結構きれい方かな。
よく錆びてる部分もこのまま使えそう。。
ガラスモールが付く所になぜかハンダ。。
落してみますと穴が出現!
穴が大きいのでハンダより鉄板で修正します。
こちらもハンダが付いてるのですが落そうか悩んでます。
面から見て給油口の右側です。白く映ってる部分になります。
左も同時進行です。
こちらはなぜか重症。。。
クォータパネルとサイドシルのつなぎ目なのですが
剥離早々からFRPがお目見え。
FRPを剥いでみますと・・・やられました。。
鉄板はありません。
少し上も剥離。
パッチ当てが2枚出てきました。
サイドシルの所だけ修復する方向で進めた方が良いかな。
もうそんなに作業はないだろうと思っていたので少しショック。
こちらにもパッチ当て。
外観部分のここは張替した方が良いでしょうね。
サイドシル部分にたっぷり付いていたシーラーやパッチを何とか除去。
何も無いですね。
ポルシェの場合サイドシル部分は大事な骨格なので形は戻しておきたいですね。
クォーター側は見た目だけですが、FRPではなくせめて鉄板で。。
本日はここまで。
参考までに。
よく穴埋めにFRPを貼ってあるのを見かけます。
作業が早いのが魅力なのですが、基本的には密着がよくありません。
鉄板とFRPでは膨張率が違うので時間とともに剥がれます。
せめてたっぷりのプライマーが必要です。
錆びの場合はFRPでは無謀です。すぐに隙間ができ、水の溜り場に変わります。
結果、もっと錆びます。
長く乗らない車なら良いでしょうが・・・・。
ナローポルシェ オールペイント/右クォーターパネルの修理
残りのパネルがもう少しという所まで作業が進みました。
今回は右クォーターパネルに作業を移しました。
一部剥離してみました。
ボコボコの鈑金跡が出てこないように祈りながら・・・。
この辺は大丈夫そう。
点々の錆は相変わらずです。
オイル用のフィラーリッドを外してみました。
外す前からグラグラしてるので遊びが多いなぁと思いつつ・・・。
実際はブラケットが折れてました。
拡大しますと。
分解してみました。材質はアルミ。ダイキャスト製品に見えますね。
一応、溶接にチャレンジしてみようか。。。。
ダイキャストなのでうまく出来るかなぁ・・・。
接着剤はお高いので、まずは溶接で。
といいましても普段アルミ溶接の仕事は無いに等しいのでTIG溶接機はありません。
溶接棒ならあります。以前、ディアブロのアルミドアアウターを1/3ほど製作して
溶接出来たので、まずはチャレンジ。
こんな感じで固定して溶接。これは1回目。
溶接自体は何とかなるかなぁ。。
ただ、0.5㎜ずれるとヒンジとして成り立たない。。。。
3回ほど溶接し直しで、いい位置になりました。
とりあえず組み付けてみました。
強度、大丈夫かなぁと思いながら、20回程度動かしましたが良く付いてる模様。
自然にクラックが入る部分なので、長い目でみて外れてしまったらゴメンナサイ。
この作業中にビックオートさんからゴム類の新品パーツを持ってきてもらいました。
まだ、ほんの一部です。
今回はここまででした。











































