WORKブログ
ブログ一覧
ミニのマークⅠ仕様の製作
ロータスヨーロッパの部分修復②
ランボルギーニ エスパーダのオールペイント⑤
エスパーダはチジミとの戦いになってしまいました。
旧塗膜に密着不良の層があるのでしょう。
塗装後に不具合がでる可能性は勿論ありますが・・・・。
とりあえず下地完成し塗装に入ります。
塗装は下部の黒から上部黄色は3回に分けて塗装してみようと思います。
そして、塗装が終わり組付けと磨きを同時進行で進めています。
根気のいる作業です。。。。
劣化の激しかった燃料ホース類はこの際新調しました。
現状は透明なシリコンホースをタイラップ固定してあったので一部は抜けていました。
新調した部分はすべて燃料用ホースで金具バンドにて固定しました。
エバポ系はここから室内を通ってるようで・・・。
古い車なので色んな部分が現在の車では有り得ない作りです。
ドア組付け時に少し気を使いました。
・・・といっても、ビニールを貼っただけですが・・・。
これが無いと室内へ水が入ってきたり、トリムが痛んだりといい事がありません。
簡単に終わったように見えますが・・・・。1週間程度の組付けと磨きが終わりました。
工場内なので前からの写真が撮れません。
一応、前から。
アップ写真。
波のひどかったパネルがスッキリしました。
ワーゲンバスのフロント修理④
ロータスヨーロッパの部分修復
パッと見は綺麗なヨーロッパ。
色んな部分にクラックが発生しています。
今回は目立つ部分のみ修復。ついでにドアの立付けなどを行います。
まずは立付け調整などの作業のあるドアから。
割れ修復もあるのでドアは外します。
割れ部分を剥離していくとちょっとおかしい・・・・。
スクレーパーでも簡単に剥がれていきます。
これでは色を塗れる状態ではないので仕方なく全体を剥離。
裏側も出来るだけ剥離します。
剥離していくとFRPが限界に達し割れてる部分があります。
ヒンジになる部分は今にも取れてきそう・・・。
立て付けが狂ったり、キーロックできない原因かなぁ・・・?
ロックやアウターハンドルの取り付けが割れて無くなってます。
剥離後はこんな感じ。
表も剥離しますとこんな感じになりました。が、、、、、
グリーンは元色です。ただ、すごくネバ~い。
この時代では塗料はラッカーでしょうから、仕方ないです。
ただ、上塗りが密着しない原因かもしれない・・・と考えられる・・・。
やはり緑も剥離した方が無難だよねーー。
で、こんなになりました。
上の方はFRPが見えてますが、FRPクラックがある為です。
FRPを貼って補修していきます。
表はココとガラスレールくらい。
裏側は至る所に貼ってます。
補強すべき所は内部から。
乾くとある程度面だしします。
完全防備して研削してますが、体が痛かゆい・・・・・。
ロック部分とアウターハンドル取り付け部。
ロック部分は丈夫にしたいので、必要なだけ穴を開け直しました。
次はテールランプ廻りやエンジンフードに手を付けます。
状態はドア同様なので、全剥離が望ましいですが、、、それでは全塗装になってしまいます。
部分塗装なので必要な部分だけ。。。。
剥離した部分としない部分の切れ目は不具合がでると思いますので、オーナーさんの了解を頂きました。