ミニフリークにはお馴染みマークⅠのテールランプを付ける為の加工。
未だにパーツが入手できるのはミニならでは。。。
当店での加工方法を紹介します。
まずは元パネルの平面化。
パネルを取付ます。溶接はガス溶接です。
歪を取るとこんな感じになります。パテを少なくしたい思いで進めます。
後の作業が早い事は勿論ですが、長持ちさせる為の手段でもあります。
一応アップしました。
こちらにも同じ様な作業が見れます。参考まで。
ミニフリークにはお馴染みマークⅠのテールランプを付ける為の加工。
未だにパーツが入手できるのはミニならでは。。。
当店での加工方法を紹介します。
まずは元パネルの平面化。
パネルを取付ます。溶接はガス溶接です。
歪を取るとこんな感じになります。パテを少なくしたい思いで進めます。
後の作業が早い事は勿論ですが、長持ちさせる為の手段でもあります。
一応アップしました。
こちらにも同じ様な作業が見れます。参考まで。
ローバーミニも今ではしっかり旧車となってしまいました。
サビやヤレも多く綺麗な車両は少なくなり人気も下降ぎみ・・。
今回の修理はフロント一面の塗装ヤレと雨漏り修理。
フロントはエンジン熱でクリアの痛みが出やすい。
さらには横に配置されたラジエータの熱でフェンダーも痛む。
雨漏れ原因はドアウェザーストリップの潰れによる物と
フロントガラス取付部のサビによりカウルトップ内に水が浸入し
後付けクーラー(吊り下げタイプ)の配管隙間から室内に侵入していました。
他にも原因があるかもしれませんが、先ずは2点を対策しながら修理を進めます。
作業中、、
ボンネットは総剥離&プラサフ、他は部分剥離します。
ボディにもサフが入り、塗装準備がほぼ整いました。
完成し納車中、結局水漏れはドアからも発生していました。