ローバーミニのオールペイント

長ーく乗られてるミニ。イメージチェンジでシルバーに塗装します。

合わせてゴム類やトップシーリングも新調。

錆も発生してますので今回は3か所鉄板張り替えます。

その他は防錆処理にて対応します。


剥離部分は防錆塗装してからパテ修正。

ミニのマークⅠ仕様の製作⑤

ミニのマークⅠ仕様車はほぼ完成しました。

残すはメーター廻り、マフラーやホイール、車検、登録、、、整備部門にて最終仕上げ。

こだわりのワイパー。

ダミーですが・・・・。こだわりフィラーキャップ。

内装はほぼ一新。

ルーフも。

ドアトリムはスッキリしました。(一部部品待ち)

ここもこだわり、、シートの背もたれ。

厚みが薄くなってます。

ホイールやマフラーも付いて最終段階です。

ミニのマークⅠ仕様の製作④

マークⅠ仕様のミニはかなり進んできました。

内装も一新するため、加工を進めています。

そしてすべての下地が完成しました。

塗装に入ります。一度では塗れませんので、5回に分けて塗ります。

そして、塗装が終わり組付け。

センターキーやステアリングシャフトなどマークⅠ仕様に変わりますので

配線も引き直しになります。

また、トップシーリングから内装も一新していきます。

ほぼ完成し、残りは内装のシートやトリムが帰ってくるのを待ちます。

例のスライドガラスも完成。

ガラスに開いた穴位置が悪くプラスチック部品の細工が必要でした。

 

 

 

ミニのマークⅠ仕様の製作③

ミニマークⅠ仕様はスライドガラスの続きから。

土台となるパネルを溶接しました。

ガラスの高さが370㎜ですので、

ガラス取付面内寸が378㎜付近になるようにしました。

アウターのモールですが、純正をどうにかして付けるしかありません。

このままではゴムラバー部が邪魔になりますので

カッターで綺麗に切り落とします。

次はアウターヒンジ。ダミーではありませんので補強などの細工が必要です。

ボディ側の補強はこんな物を製作。1㎜厚の鉄板です。

ドア側は以前に使った型がありましたので「これでいいや」的に進めました。

燃料タンクを製作した時に使った物です。

ボディ側を取り付けます。シーラーと溶接で取付。

ドア側。シールのみです。

ドアを付けました。角を丸くしましたので、ボロ隠しします。

こんなパネルを作りました。本物とはピラー廻りの構造が全く違いますので

ボロ隠し的に・・・・。

取り付けますとこんな感じ。

作業がかなり進みましたので、大物部品もバラシます。

ガラスが外れましたのでワイパー穴の穴埋め。

ここもこだわり?のセンター取付にします。

センター2箇所を残して穴埋め。

ここでは以下のワイパーモーターの細工が完成してます。

そして、ワイパーを運転席側にセットしたいため(純正は助手席側に倒れてます)

ワイパーモーターを細工します。

純正ワイパーの中は至って単純。

モーターが円盤を回してリンクがワイヤーを動かしてます。

その円盤についてるギアの裏側に出っ張りが付いてます。

これを180°動かすのですが、ギアを少し浮かしてセット。簡単です。

これでワイパーが反対に倒れてくれます。

これで雰囲気はマークⅠに近づきます。

問題が一つ。。。

センターにワイパーが付いて110°しか動きませんので

ふき取り面積が狭いです。

リンクの動きを大きくするよう細工すればワイパーの動きが大きくなりますが・・・・。

 

そしてワイパーの取付幅をボディに合わせて短くします。

合間に細かな部品のブラスト。

ここにあるボンネットロックはワイヤーの付くタイプですが

丸棒を曲げて溶接し、室内オープナー無しでも開くように細工しました。

 

 

 

 

 

ミニのマークⅠ仕様の製作②

マークⅠ仕様の製作はドアに移ります。

作業はフロント下部コーナーの加工(丸くします)、アウターヒンジ化、スライドガラス化。

ドアは作業が多いです。

先ずはコーナーを丸くします。

ここは大胆に早く!

耳を起こして。

カット。。。

閉じると完成。リア側は元々丸くなってますが同レベルです。

このままだと直ぐにサビますので防錆塗料を少し薄めて流し込み。

内部から外へうまく流れ出ました。

次はスライドガラス。こちらは多分レアな作業かと思います。

パーツはショップから購入できます。

インナーモールやガラスラン(ゴム)は本物。

土台のパネルとガラスは日本製のようです。

ガラスは強化ガラスです。

ポリカでも良いという方はこのキットは購入しないで

インナーモールやガラスランなどを買って土台は作った方が良いかもしれません。

なにせ超お高いパーツです。

このパーツは取扱説明書のような物は一切ありません。

うまく付くように考えて作業します。

作業のメインは手前の土台となるパネルをどこにどうのように付けるか!

まずはインナー側をカット。私はアールを残してカットしました。

そしてアウター側、補強のインナーパネルを外します。

スポットと接着にて取り付けてある物です。

ここへ、土台のパネルと取り付ける要領になります。

取り付けはスポット溶接です。

取付前にパネルを切ったり削ったりして都合のよい位置に調整します。

ちなみに本物のパーツはこのままでは付きません。

多少の加工が必要です。

ココまでは仮付けです。こんな感じで進めていきます。

 

 

 

ミニのマークⅠ仕様の製作

このど派手なミニを落ち着いたグレーに色替え&マークⅠ仕様にしていきます。

大型オーバーフェンダーだったのでフェンダーは大胆にカットされてます。

オーバーフェンダーレスにするのでこの辺から手を付けます。

手っ取り早くスクラップからパネル調達。

マーカーランプを利用して位置確認。

取り付けはガス溶接にて丁寧に。。。

反対も同じく。

そして、お馴染みのテールランプ。

こちらもお馴染みパネル。

まずは取り付け部に沿うように修正します。

こちらも丁寧にガス溶接。パテ使用量が少なくて済みます。

内側もすっきり!!

両方終わりました。

次はドア回り。。。。こちらも先が長いです。

 

 

 

 

 

ミニのセミレストア

ユーロガレージさんの商品車になるミニ。

ここんとこミニの塗装が多い・・・。

このミニは先月から2台同時進行の内の1台。

グリーンからポールスミスブルーに色替。

合間にこんな事も。

ミニ繋がりのミラジーノ。

こちらは部分塗装と磨き&コーティング。

では、仕上がってきたミニを披露。

タイヤが売り出し用ではないスタッドレスなので・・・・注

太陽の下では赤みのあるブルーです。工場内なので赤みが見えないです。

グリルも磨きました。

内装も一新。

トリム一式、ルーフライニングは新品。

ガラスのゴムも一新したのでかなり綺麗!!

更にガバナ製のシートカバー。

ショーカーのような雰囲気になりました。

ゴールデンウィークから売り出すそうです。

 

 

 

 

車載トラックとアバウトミニ

去年の年末にサビが目立ってきた自社の車載トラックを超簡単に塗装しました。

艶が出るとボロが良く見えるだろうと思い艶消しブルー。。。

そして、先日、初めてアバウトミニを載せました。

写真なので綺麗に見えます・・・・

 

BMWミニクラブマン 綺麗に鈑金する為の知識

ヨーロッパ車全体に当てはまると思いますが、

国産車と比べ内部に商品価値を高めるの細工が多く施してあります。

まぁ、中にはゴマカシ??と思える物もありますが・・・。

音に関してはヨーロッパ車はこだわってるんでしょうね。。。

ミニクラブマンの場合です。

ドアからリアフェンダーにかけて凹んでます。

リアフェンダーは上部まで歪が見えます。

よく見ると真ん中辺りにライン(パネル賀飛び出してます)が発生しています。

何か内部にあるようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私は引き鈑金は基本的に最終手段の為、まずはトリム類を外します。

外すとサービスホールはスピーカーの穴だけでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その中にはプレートが発砲ウレタンで張り付いてます。

このままですと鈑金できないですね。。

引き鈑金してもうまくいかないと思われます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外してみますと・・・・これだけ出てきました。

メインは遮音でしょうね。振動やパネル補強も兼ねてると思われます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何も無くなったので作業しやすくなりました。

作業後には元に戻さないと商品品質が落ちますので忘れないように。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・・・・・・鈑金途中の写真がない・・・・

いきなりプラサフ状態です。

フィラーリッドを外すとサービスホールになりましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

塗装が終わりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA