塗装に入りました。
2回に分けて塗装します。
2回分けの意味は単純に仕上がり重視の為です。

その後は磨いて組付け。
バンパーやグリルは再メッキを依頼しましたので眩しいです。


こちらも同時進行中です。
パッと見は綺麗です。が、表面は剥離して仕上げていきます。
ついでにサンルーフが動かないので直します。
ざっと分解し、蓋物から剥離していきます。
防錆塗料はサビランジャーです。メッキへの密着が良好な錆止め剤です。
ちなみに錆はありませんので防錆用として塗ります。
純正の亜鉛メッキは出来るだけ残したいと思い、このような仕上がりです。
サビランジャーは半透明。
そして、通常のプラサフ(2液のカラーサフ)を塗ります。
こんな感じで進めます。
バンパーはPPプラスチックなので薬剤を使った剥離はできません。
ただ、塗膜がすごく厚いので(シルバーだけでも6層)4層程度は研磨剥離しようと思います。
サンルーフはギアケースの破損でした。仮修理して動かしました。
部品は本国オーダーになりました。
ビートルの錆修理です。今回はフロアメイン。
雨漏れで水が溜まってた?ような状態です。
フロア全体が錆びてます。
アスファルトシートが前面に貼ってありますので、剥がしてチッピングコートで仕上げます。
万が一水漏れしてもチッピングコートなら幾らか安心です。
アスファルトシートは防音には良いですが、張り合わせ部には隙間がありますので、
そこに水が停滞してしまいます。
アスファルトシートを剥がすとこんな感じ(錆の酷い左側)
鉄板が無い所も。。。
鉄板の無い部分から始めます。
石膏で型取り中。
削って修正し、何となくの形にしました。
型を元に鉄板で製作。
他にもいくつか製作して取り付けていきます。
鉄板が残ってる部分は2種ケレン程度に電動工具にて。
2種ケレンと簡単に言えますが、ものすごく手間がかかります。
この後、錆止め剤を塗布し仕上げていきます。
大きな穴があった部分。
この後、防錆しました。
塗装は密着プライマー~チッピング~部分的にブラック(元がカチオン色だったので)
錆で大穴だった部分。パテは使用しませんでした。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
年末に入庫したボルボ240 事故修理なので基本はブログに載せないのですが。。。
しかし部品がない、直せる物は問題ないが紛失部品は探すしかない。
中古品を輸入する覚悟で探したが、タイミング悪いのか??探し方が悪いのか??見つからず。
時間ばかりが経過していくので仕方なく製作することになりました。
必要な部品はリアバンパー右側メッキ(ステンレス)モール。
左側は残ってるのでこれをベースにたたき台製作。
部品製作中。
叩いてるので歪はもちろんあります。なので磨きます。
ベースになった左と製作した右。
裏側は少し焼けがあります。
車両へ取付。
ゴムはないのでマリン用(船のデッキ用)シーラーで雰囲気を出しました。