WORKブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

ヒルマンインプ エンジンルームの塗装

リアメンバーを加工して塗装するならエンジンルーム一式塗りたいとの依頼。

ただ、ここはどうしよう??という状態。

インナーパネルがやけにボコボコ。しかも色の密着が悪くなってスクレーパーでも剥がれます。

まともな修理をするにはアウターパネルを外すしかない・・・・。

今回はその作業は見送り。見た目重視で仕上げます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんとか形にしようと頑張ってみましたが・・・これ位で。時間がかかりすぎます。

過去に一度アウターを外した時に修理してあるのだが適当すぎる(破けたパネルを反対側から適当に溶接)

形はどうでもよかったのか??(当然ながら歪は残ってます)

アウターを外す機会があればキッチリしたいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

塗膜剥離中。

スクレーパでどんどん剥がれます。

剥離溶剤は合わせ面に入るとササビ発生剤になるので使えませんが

スクレーパーである程度剥がれると助かります。

とはいえ、4時間経過でこの位・・・まだまだです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この車はレストア風景を雑誌に取り上げられたと聞いています。

こんな状態を見てしまうと・・・なんとも悲しい。。。

さらにはトリムを外す機会がありましたが穴埋めに溶接無しのパテ塞ぎでした。

どう見たって単なる全塗装でしょ。

あ!こう考えよう!溶接機なし、修正機なし、素人さんがコツコツ仕上げたのなら上出来です。

 

残り作業が地道に続きます。

.

.

.

やっと進んできましたので追記します。

下地が完成しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして 塗装完了。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この部分だけチッピング塗布しました。

音と振動対策として見えにくい部分だけでもと・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒルマンインプのリアメンバー加工

インプがまた入庫した。
今度はキャブのパーコレーション対策として一般的なインシュレーターの装着。
ただ現状ではスペースが無く、インシュレーターを付けるとリアメンバーに当たってしまう。

赤丸部分が当たるところ。この部分を加工してスペースを広げようという依頼です。

このメンバーはエンジンを支える役目がメイン。

クォーターパネルもインナーパネルが付いていて袋状なので

ダブルメンバー仕様になってます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リアエンド付近は半分程度まで細くしたいので新しくメンバー製作。

元が1.2㎜厚なので1.6㎜厚に上げて製作しました。

ベンダーがあれば早いですが・・・。手曲げです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

曲げるアールは穏やかに。手曲げならでは。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなイメージです。急激なアールはクラック発生の原因に成りかねないので穏やかな形状にしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

切り取った状態。コの字断面です。根元が気になりますよねー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そこで根元部分を補強しておきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

取付完了です。突合せの溶接の方が見た目が良いとは思いますが、強度優先的な考えで重ねて溶接し板厚を稼ぎます。

タイヤハウス部のメンバーは無くなっていますので、繋ぎ部分はタイヤハウス内部に移設します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょっと適当すぎたかなぁ。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エンジンルーム側とオーバーラップさせた状態で取付ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後は簡単に塗装して完成です。

 

 

 

 

お馴染みミニのマークⅠテール化

ミニフリークにはお馴染みマークⅠのテールランプを付ける為の加工。

未だにパーツが入手できるのはミニならでは。。。

当店での加工方法を紹介します。

まずは元パネルの平面化。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パネルを取付ます。溶接はガス溶接です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

歪を取るとこんな感じになります。パテを少なくしたい思いで進めます。

後の作業が早い事は勿論ですが、長持ちさせる為の手段でもあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一応アップしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらにも同じ様な作業が見れます。参考まで。

 

 

 

細か~いFRP修理

最近の大手社外FRP部品は細かい細工がされるようになってきた。

取付方法を純正クリップを利用してしまおうという発想からのようです。

純正とは材質や部品重量が違うので良い方法といえるか判りませんが・・・。

トヨタのプリウスに付くクリップ(フロントバンパーに取付)

こんなところまで再現しています。

こんな細かい所は当たってしまうと決まって割れます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

修理する場合、適当にくっ付ける、再現する、もしくは交換となるでしょう。

今回は再現する方法を紹介。

割れた部分は1㎜低程度残して削り落とします。

薄く仕上げないとクリップは付きませんので簡単な型を作ります。

裏に2プライ、表に1プライ貼り付けますが、通常の貼り付けでは厚くなってしまいますので

型を利用して圧着して固めます。(裏と表は交互に作業します)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目指すのはこの形です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

うまく再生しました。3プライ貼っていますが圧着のため薄く仕上がってます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

久しぶりのミニの修理依頼

ローバーミニも今ではしっかり旧車となってしまいました。

サビやヤレも多く綺麗な車両は少なくなり人気も下降ぎみ・・。

今回の修理はフロント一面の塗装ヤレと雨漏り修理。

フロントはエンジン熱でクリアの痛みが出やすい。

さらには横に配置されたラジエータの熱でフェンダーも痛む。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雨漏れ原因はドアウェザーストリップの潰れによる物と

フロントガラス取付部のサビによりカウルトップ内に水が浸入し

後付けクーラー(吊り下げタイプ)の配管隙間から室内に侵入していました。

他にも原因があるかもしれませんが、先ずは2点を対策しながら修理を進めます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

作業中、、

ボンネットは総剥離&プラサフ、他は部分剥離します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボディにもサフが入り、塗装準備がほぼ整いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完成し納車中、結局水漏れはドアからも発生していました。

untitled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください