WORKブログ
ブログ一覧
ポルシェ911ターボのオールペイント作業⑤
小物から塗装が出来るようになりました。
ボディ本体はこれからですが・・・・。
4回か5回に分けて塗装するようになりそう・・・。
塗装しつつ他のパーツを準備。
ドアミラーの分解ができてなかったので作業しました。
分解はココまでが限界のよう?これ以上は壊れる覚悟が入りそうなので諦めました。
ミラーの下地修正。。
ついでにミラーの熱線用ハーネスを簡易対策。
劣化で皮膜がワレまくってます。とりあえずのショート防止です。
収縮チューブで覆ってみました。根元は半田付けなのでサビ防止としてロウを流し込んでみました。
その他、パネルも進んでます。
小物塗装2回目です。
ボディまではもう少し時間がかかりますが、
小物類は少しずつ組付けできそうです。
BMWミニクラブマン 綺麗に鈑金する為の知識
ヨーロッパ車全体に当てはまると思いますが、
国産車と比べ内部に商品価値を高めるの細工が多く施してあります。
まぁ、中にはゴマカシ??と思える物もありますが・・・。
音に関してはヨーロッパ車はこだわってるんでしょうね。。。
ミニクラブマンの場合です。
ドアからリアフェンダーにかけて凹んでます。
リアフェンダーは上部まで歪が見えます。
よく見ると真ん中辺りにライン(パネル賀飛び出してます)が発生しています。
何か内部にあるようです。
私は引き鈑金は基本的に最終手段の為、まずはトリム類を外します。
外すとサービスホールはスピーカーの穴だけでした。
その中にはプレートが発砲ウレタンで張り付いてます。
このままですと鈑金できないですね。。
引き鈑金してもうまくいかないと思われます。
外してみますと・・・・これだけ出てきました。
メインは遮音でしょうね。振動やパネル補強も兼ねてると思われます。
何も無くなったので作業しやすくなりました。
作業後には元に戻さないと商品品質が落ちますので忘れないように。。。
・・・・・・鈑金途中の写真がない・・・・
いきなりプラサフ状態です。
フィラーリッドを外すとサービスホールになりましたよ。
塗装が終わりました。
リアフェンダーアーチ部の鈑金(国産車編)
たまには国産車も、(以前勤めた会社社員からお仕事を紹介されました)
リアフェンダーアーチ部をヒットして後方にズレながら凹んでます。
ディーラーさんでは交換のため高額な修理費用を見積もりされたようです。
溶接して引き出す方法は鉄板がもろくなりますので良くありません。
だから交換を薦められる訳ですが・・・・。
インナーとアウターを一旦分離し、引きながら鈑金すれば結構うまくいきます。
ざっと終わった所です。ココまでは特に熱源は使っていません。
後方に押されてる為、アーチの先端は鉄板が伸びてます。
ココでは熱源は使わず力ずくで絞ります。
だいたい仕上がりました。
ココでは細かく絞る為に熱源を使いました。
外したスポットは溶接します。
(値段との兼ね合いから面の仕上がりはそれなりです。)
パテ修正し塗装すれば完成です。
交換見積もりから半額以下で修理できました。
ポルシェ911ターボのオールペイント作業④
バラシ作業も進んできましたので、下地作りに入れそうです。
塗装時はフロントフードやエンジンフードも外します。
ヨーロッパ車は特に多いですが、ココだけ外したい思ってもうまくいかない・・・。
ドアの場合です。アウターハンドルとロックを外したい為にガラスサッシを外します。
このお陰で?壊れた部品発見。ガラスサッシの角度を調整する物ですが
折れてました。。とりあえず溶接しておきます。
クォーターのガラスの下側はネジ留めのモールがあります。
ワックスが染み込んでいて塗装がうまくのらない様な気がしますので
何とかウェザーストリップを痛めないように外したい。。。。
四苦八苦しながら外せました。しかしシールまみれですね。
こんな状態なのでリアガラスはウェザーストリップを交換する羽目になるのが
見え見え、、外さないでマスキングしようと思います。
ウェザーストリップのリフティング作業は行います。
サンルーフは簡単に外せますので問題ありません。
なんと廻りのシールは接着でした。しかも分割。
面倒な構造ですねー。





























