ロータスエラン/フロント修復③

エランの方も少しづつ進んでます。

粉々だったバンパーをどうにか形にしました。

アウターはウレタン系?インナーはFRP製です。

いっその事FRPで新調した方がいいかもと思いましたが、

手間的に直しの方が安いと判断してます。

バンパーを仕上げるにあたりT時型のサスフレームとラジエータコアサポートを復旧。

仮に組み付けます。

真ん中にある牽引フックがバンパーと絡んできます。

定番のミニも同時に④

作業はサイドパネルに移ります。

クォーターパネルは穴埋めとオーバーフェンダー取付だけなので省略して

サイドシルの錆穴の状態から。大きな錆穴です。

こちらも簡単に制作します。

上側も錆で朽ちてますので一緒に

定番のミニも同時に③

リアはフロアが終わって元の形に復旧しました。

スカートは部品交換と修理で悩みましたが修理が安いとの判断で進めました。

なんとも時間がかかります。

ようやく本題のマークⅠテール加工に入ります。

一枚板に仕上げます。

左右とも完了しましたのでリアはほぼ完成になります。

定番のミニも同時に②

リアフロアパネルの酷い部分から修復します。

ざっとパネル作ります。

溶接します。ガス溶接です。

後は細かい穴埋めして、リアスカートを部分的に修復し組付ける予定。

定番のミニも同時に

当社の定番ですが、ベース車両も徐々に痛みが増して大変です。

今回はマークⅠ仕様を目指します。

至る所にサビ穴がありますが、まずは13インチで傷んだフェンダーの復旧。

パネル製作は時間がかかりますので他車から移植します。

フロントがほぼ修復するとこんな感じ。

お次はリアに

こちらはマークⅠテールの前に錆穴。

穴まみれなのでフロアは製作、スカートも一緒に。

ロータスエラン/フロント修復

事故現状で購入された車両を復活させる作業です。

途中で作業中断した状態でした。

エンジン降ろして車両センターからの歪み確認中

ホイールアライメントにも波及してる模様

愛車アウトランダーの修理

古い車がメインの仕事をしていますが、近代車両に置いてけぼりを食らわないように

アウトランダーPHEVに乗ってますが、その他EVも乗りましたが、たまに壊れます。

その度にディーラーに寄りますが、結局自分で直す羽目になります。

今回は、アウトランダーの普通充電が出来なくなったので、

どうにかしたいとディーラ―点検しても判らないとの結果、、、

仕方なく自身で診断機にてチェック、エラーは出てるがどこが悪いか判らず

診断機で色々とっチェックしてると充電器異常の項目を見つける。。。

ダメもとで充電器を交換してみる事に決めました。

中古で5000円えらく安く買えました。

左が(リアシート後ろに付いてます)車載充電器、真ん中がACコンバーター、右がリアモーターコントローラー。

交換は2時間程度でした。

恐る恐る充電コードを差すと、、なんと復帰!

冷却水がこぼれたので減った分を補充して終わりました。

久々のビートル/外装メインのレストア

久々にビートルがお目見え。

オーナーさんの車両は雪道を走っていた事で塩害による錆が酷く、

車両をユーロガレージストック分に入れ替えての作業となりました。

こちらも錆は当然ながらの状態ですが、、、

まずは蓋物から

剥離後、デコボコだったので修正中。

今後、気が向いたら更新予定です。