ビートルのフロア 錆修理

ビートルの錆修理です。今回はフロアメイン。

雨漏れで水が溜まってた?ような状態です。

フロア全体が錆びてます。

アスファルトシートが前面に貼ってありますので、剥がしてチッピングコートで仕上げます。

万が一水漏れしてもチッピングコートなら幾らか安心です。

アスファルトシートは防音には良いですが、張り合わせ部には隙間がありますので、

そこに水が停滞してしまいます。

アスファルトシートを剥がすとこんな感じ(錆の酷い左側)

鉄板が無い所も。。。

鉄板の無い部分から始めます。

石膏で型取り中。

削って修正し、何となくの形にしました。

型を元に鉄板で製作。

他にもいくつか製作して取り付けていきます。

鉄板が残ってる部分は2種ケレン程度に電動工具にて。

2種ケレンと簡単に言えますが、ものすごく手間がかかります。

この後、錆止め剤を塗布し仕上げていきます。

大きな穴があった部分。

この後、防錆しました。

塗装は密着プライマー~チッピング~部分的にブラック(元がカチオン色だったので)

錆で大穴だった部分。パテは使用しませんでした。

2022年初めにボルボから

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

年末に入庫したボルボ240 事故修理なので基本はブログに載せないのですが。。。

しかし部品がない、直せる物は問題ないが紛失部品は探すしかない。

中古品を輸入する覚悟で探したが、タイミング悪いのか??探し方が悪いのか??見つからず。

時間ばかりが経過していくので仕方なく製作することになりました。

必要な部品はリアバンパー右側メッキ(ステンレス)モール。

左側は残ってるのでこれをベースにたたき台製作。

部品製作中。

叩いてるので歪はもちろんあります。なので磨きます。

プレスのようには出来ないが完成とします。

ベースになった左と製作した右。

裏側は少し焼けがあります。

車両へ取付。

ゴムはないのでマリン用(船のデッキ用)シーラーで雰囲気を出しました。

ミニのオールペイント②

いきなり飛んでしまいましたが、塗装が終わりました。

濃い目の青グレーになりました。

エンジンルームもリフレッシュ。

エンジンオーバーホール待ちの為、保管中です。

ポルシェ911 SC ボディレストア④

すべてのパネルに防錆&プラサフが入りましたので、歪取り作業をしています。

必要に応じてハンダで面だししていますのでパテの使用はかなり少なくなる予定です。

歪取り~パテ~プラサフの再塗布~歪取り~と地道に続きます。

空冷ビートル サスペンション修理

フロントアームのボールジョイントが外れてしまったビートル。

ボールジョイント交換依頼ですが、シャーシ側のサスペンション固定部が腐りが酷い!

ほぼ固定出来ていないくらい・・・

片側をベースに製作。

ボールジョイントも新品になり、無事復活。

AZ1 リアサスフレームの補強

パーツが手に入らず、悩んだ挙句、製作することに。

リアサスのロアアーム取付部の補強バーだけなので廃材を探すも見つからず、

材料を購入。

25.4φ1.6㎜厚 材質STKM11A(炭素鋼)です。

針金型を利用して手曲げ加工します。

手曲げの方が断面が小さくなりにくいです。

取付ブラケットと真ん中辺に予備のブラケット。

もっと強くしたい時に利用できないかなぁ・・との思い。

仮付け

シルバーに塗装しました。

ミニのオールペイント

当社定番の作業です。

この車両は大まかにマークⅡ仕様、キャブへ載せ替えを行います。

ベース車両。

オバフェンレスになるので元の状態に。

サビ穴は多少なりありますので修正していきます。

そして全剥離。

キャブが収まるようにパネル製作。

サㇷの塗布も終わりつつあります。この後パテ修正へ。

ポルシェ911 SC ボディレストア③

外板パネルはすべて剥離して防錆&プラサフをしています。

蓋物やバンパー類から。

防錆材はサビランジャーを使用。透明な防錆剤です。

一旦すべてにサㇷが入ったので修正が必要な部分を見つけながら仕上げていきます。

ポルシェ フロント廻りの修復

まっすぐ走ってくれないとの事で入庫。

チェックしてみると、フロントサスペンションの取り付け位置がズレているのが判明。

おまけにねじれてる。寸法を修正しながらサビ修理も同時進行で行います。

サビ部分はバッテリー取付部の下側。

意外と多い、バッテリー液にやられてる部分です。

一枚のパネルになるように一つづつ外していきます。

結構、重症。。。。

サスペンションが外れる前で良かった!

すべてのパネルを購入して移植するのが一般的ですが・・・。

一つづつ製作&切り継ぎで復活させていきます。

これらは簡単に。

広範囲になると何かベースになる物を作らないと難しいので、

私の場合は石膏を使う事が多いです。木枠とかすごく面倒で時間もかかるけど、

石膏は混ぜて型取るように流し込むだけ。

精密ではないですが、、精密である必要もないので!

型にはしっかりとハマるように作ってあります。

これらを取り付けると復活です。

一番下のフロア部分が終わりました。

跡はメンバー部の上側を取り付けるだけになりました。

隠れる所は先に防錆しときます。

下から見た画像です。

ポルシェ911 SC ボディレストア②

ポルシェは各部分解、確認しながら外します。

部品を外さずにシルバー塗装してあるので元色の黒がチラホラと見えてきました。

シルバーは爪やスクレーパーで簡単に剥がれます。密着はNGですね。

残念ながらリアガラスの熱線は導通がありません。

雨漏れでリアシート下のフロアにサビ穴。

恐らくサビ穴はここだけのような気がします。(剥離するまでわかりませんが・・・)

穴埋め後は延々とケレン作業・・・・。

隣と一緒に一日中やってました。

そして錆止め。

今回は染めQテクノロジーの「必殺錆封じ」 (もっとグローバルな名前を希望したい・・・)

半乾きの状態でパテできます。

もう一度錆止めを塗って2~3時間後にプラサフ塗布します。

同時に細かい部品をブラスト&防錆&プラサフにて仕上げます。

モール類も一緒に。

ライトリムは左右で材質が違うなぁ。

真鍮の方が社外品??

バンパーの小部品やミラーも。

ドアも剥離してみました。

シルバーの上には塗れないので裏表剥離しないといけません。

表側、剥離剤で作業しますが、さすがにパテが出てきました。

パテはバーナーで。

ようやく鉄板が見えてきました。

この辺りで要らぬ事に気づきます。

亜鉛メッキの下に何故か錆が・・・・。マジか!!

メッキも剥離しないといけません。

ようやく剥離が終わりました。

一先ず錆止めを塗って一段落します。