WORKブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

ポルシェ911 SC ボディレストア③

外板パネルはすべて剥離して防錆&プラサフをしています。

蓋物やバンパー類から。

防錆材はサビランジャーを使用。透明な防錆剤です。

一旦すべてにサㇷが入ったので修正が必要な部分を見つけながら仕上げていきます。

ポルシェ フロント廻りの修復

まっすぐ走ってくれないとの事で入庫。

チェックしてみると、フロントサスペンションの取り付け位置がズレているのが判明。

おまけにねじれてる。寸法を修正しながらサビ修理も同時進行で行います。

サビ部分はバッテリー取付部の下側。

意外と多い、バッテリー液にやられてる部分です。

一枚のパネルになるように一つづつ外していきます。

結構、重症。。。。

サスペンションが外れる前で良かった!

すべてのパネルを購入して移植するのが一般的ですが・・・。

一つづつ製作&切り継ぎで復活させていきます。

これらは簡単に。

広範囲になると何かベースになる物を作らないと難しいので、

私の場合は石膏を使う事が多いです。木枠とかすごく面倒で時間もかかるけど、

石膏は混ぜて型取るように流し込むだけ。

精密ではないですが、、精密である必要もないので!

型にはしっかりとハマるように作ってあります。

これらを取り付けると復活です。

一番下のフロア部分が終わりました。

跡はメンバー部の上側を取り付けるだけになりました。

隠れる所は先に防錆しときます。

下から見た画像です。

ポルシェ911 SC ボディレストア②

ポルシェは各部分解、確認しながら外します。

部品を外さずにシルバー塗装してあるので元色の黒がチラホラと見えてきました。

シルバーは爪やスクレーパーで簡単に剥がれます。密着はNGですね。

残念ながらリアガラスの熱線は導通がありません。

雨漏れでリアシート下のフロアにサビ穴。

恐らくサビ穴はここだけのような気がします。(剥離するまでわかりませんが・・・)

穴埋め後は延々とケレン作業・・・・。

隣と一緒に一日中やってました。

そして錆止め。

今回は染めQテクノロジーの「必殺錆封じ」 (もっとグローバルな名前を希望したい・・・)

半乾きの状態でパテできます。

もう一度錆止めを塗って2~3時間後にプラサフ塗布します。

同時に細かい部品をブラスト&防錆&プラサフにて仕上げます。

モール類も一緒に。

ライトリムは左右で材質が違うなぁ。

真鍮の方が社外品??

バンパーの小部品やミラーも。

ドアも剥離してみました。

シルバーの上には塗れないので裏表剥離しないといけません。

表側、剥離剤で作業しますが、さすがにパテが出てきました。

パテはバーナーで。

ようやく鉄板が見えてきました。

この辺りで要らぬ事に気づきます。

亜鉛メッキの下に何故か錆が・・・・。マジか!!

メッキも剥離しないといけません。

ようやく剥離が終わりました。

一先ず錆止めを塗って一段落します。

ポルシェ911 SC ボディレストア

ポルシェ911 SC アメリカ仕様車です。

エンジン不調やサスペンションの修復に目途がたったので一旦アライメントを確認し、

オーナーさん自身で走行確認。

手直し箇所はあるが、大きな問題なく、エンジン降ろしてボディ作業へ。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.