WORKブログ
ブログ一覧
アルピーヌA110のボディレストア⑩
アルピーヌはボディ全体が見えてきましたので少しずつ各パーツの組付け確認を行ってます。
新品パーツも沢山ありますので色々と加工しないと組付けが出来ません。
テール廻りが終わってるので次は厄介なクォーターガラス廻りを作業します。
モール類は新品が届いてますのでそちらを加工していきます。
元のモールが上側で届いてるパーツは下側。パーツというより材料ですね。
曲げないとパーツになりませんので曲げ加工を行います。
まずは曲げ冶具を何か用意しないいけませんが、大掛かりな物は工数的に無理なのでできる限り簡単な冶具で加工したいと思います。

厄介な事は外側と内側の曲げアールが違う事。。。。
いくら簡単に済ませたくても一気に3次元的な曲げは無理なので
2回に分けて曲げたいと思います。
一先ず片側が出来ました。

もう一方も曲げてウェザーストリップを付けて確認。
まずまずの仕上がりになりました。
プレスをするような冶具には敵わないと思いますが・・・・・。

一応メインをアップしてみます。

車両にて確認。
ピッタリです。

厄介な曲げ加工は一段落しましたが、ドアガラスに合わせてカットしないといけません。
次はドアパーツの仮組付けでしょうか。。。。
R32 GTRの錆穴補修
旧車ブームに海外の日本車ブームが重なって手に入りにくくなった日本の名車。
錆穴補修の仕事が入りましたので紹介。

作業するのはこのリアフェンダー。

裏から触るとインナーに穴あり。
簡単に状況確認します。
すでにステンレスパッチがありました。

まずはパネル製作。
最低マジックで書いた位のパネルが必要ですね。

こんな感じで製作終わりました。

インナーも修復。
取替えた部分は綺麗な鉄板になりましたがその上側は当然全体が錆びてます。
防錆塗料を塗ってアウターも付けます。

この後パテ修正&塗装となります。


アルピーヌA110のボディレストア⑨
久々の更新です。
FRP全面張り合わせがようやく終わりパテ仕上げに入ってます。
20㎏近くのFRPマットを使った作業は初めてかもしれません。
その分車両が重くなったのは残念ですが・・・・・。
作り変えるよりは遥かに簡単な方法なので仕方ないですね。

リアはパーツの仮合わせも出来てきました。

カルマンギアのカスタム
カルマンギアの車高調整やコンビランプの加工を行ってます。
車高は前下がりだったので後ろを下げました。

そしてタイプ3のフロントコンビランプをタイプ1風に。
まずは埋めます。


タイプ1風なのでミニ用を使います。

こんな雰囲気。

あとは塗装。。。
ですが、、フロントパネルは切れ目がありません。
ボカシで不フェンダー中央で終わってしまうのも一つの方法ですが、
必ずボカシ際は後々必ず見えてきますので、クリアは全面塗る事にします。

塗装準備中。

初代ナローポルシェのボディレストア⑧
ナローはフロント廻りの作業をしています。
オーナーさんの持ち込み部品も利用しながら進めます。
フロントインナーのリプロダクト品、初代に近づける為の交換になります。

一応元の状態。
取り替えるとバッテリーボックスが無くなります。

作業に当たり現状の寸法チェック。

パネルの仮付け。リプロダクトなのですんなりとはいきません。
切ったり、叩いたりして組んでいきます。

合間には剥離も。

そしてカーーーット。

サビは半端ない状態ですが、、、、、車検に通る状態にしたく出来る限り簡単に。

作業後。

上の画像の裏側も。

ようやく取り付け。


ボンネットオープナーのワイヤーが通るパイプもせっかくなので。
クネクネと意味なく曲がっていた物をまっすぐに
